トップページ > 手続き・申請 > 運転免許証に関する手続 > 運転免許証更新時の高齢者講習について

運転免許証更新時の高齢者講習について

高齢者講習のご案内(70歳から74歳までの方の免許更新)

 運転免許証の更新期間満了の日(誕生日の1か月後)の年齢が満70歳から74歳で、免許証の更新を希望される方は、免許証の更新手続前に「高齢者講習」を受けてください。高齢者講習を受講しないと運転免許証の更新はできません。

■高齢者講習を受けられる期間は?

kourei01.png■高齢者講習の予約はどうすれば?

 高齢者講習は予約制です。

 「高齢者講習のお知らせ」はがきが届いたら、はがきに記載されている【高齢者講習会場一覧】から希望する自動車学校等に電話で直接予約してください。

 自動車学校によっては、予約が取りにくい場合がありますので、早めに予約してください。

 なお、予約の際には電話のお掛け間違いに十分にご注意ください。

    【会場一覧】

kourei02.png

■高齢者講習の内容は?

kourei03.png
■高齢者講習に持っていく物は?
 1運転免許証
 2高齢者講習のお知らせはがき
 3講習手数料(会場へ直接お問い合わせください。)
 4眼鏡等(必要な方)
 5運転しやすい服装

■高齢者講習が終わったらどうするの?
 講習が終わると、高齢者講習終了証明書が交付されます(運転免許証を更新する際に必要となります。)。

認知機能検査・高齢者講習・運転技能検査のご案内(75歳以上の方の運転免許更新)

 

 運転免許証の更新期間満了の日(誕生日の1か月後)の年齢が満75歳以上で、免許証の更新を希望される方は、免許証の更新手続前に「認知機能検査」「高齢者講習」「運転技能検査(該当者のみ)」を受けてください。受検・受講しないと運転免許証の更新はできません。

■「認知機能検査」「高齢者講習」「運転技能検査(該当者のみ)」を受けられる期間は?

kourei04.png

■更新手続までの流れは?

kourei05.png

■「認知機能検査」「高齢者講習」「運転技能検査(該当者のみ)」の予約はどうすれば?

 認知機能検査・高齢者講習・運転技能検査は予約制です。

 「認知機能検査及び高齢者講習のお知らせ」又は「運転技能検査・認知機能検査・高齢者講習受講通知書」はがきが届いたら、はがきに記載されている【会場一覧】から希望する自動車学校等に電話で直接予約してください。
 自動車学校によっては、予約が取りにくい場合がありますので、早めに予約してください。
 なお、予約の際には電話のお掛け間違いに十分にご注意ください。

   【会場一覧】

kourei06.png

■認知機能検査の内容は?
ご自分の記憶力や判断力の状態を知っていただくため、2種類の簡易検査を行います。検査結果が判明するまで多少お時間をいただきます。「認知症のおそれあり」となった場合、再検査も可能ですが、改めて予約が必要です。
・手がかり再生
16種類の絵を記憶し、何の絵だったかを思い出して回答していただきます。
・時間の見当識
検査時の年月日、曜日、時間を回答していただきます。

■認知機能検査に持っていくものは?
 1運転免許証
 2お知らせのはがき(「認知機能検査・高齢者講習のお知らせ」または「運転技能検査  ・認知機能検査・高齢者講習のお知らせ」)
 3手数料(会場へ直接お問い合わせください。)
 4眼鏡等(必要な方)
 5筆記用具(免許センターでは不要)

【タブレット端末を用いた認知機能検査について】
運転免許センターでの認知機能検査は、令和5年10月2日から、タブレット端末で行っています。

■認知機能検査の留意点
「認知症のおそれあり」と判断された方は、認知症に係る医師の診断書の提出又は臨時適性検査の受検が必要となります。
 まず、かかりつけのお医者さんに相談をしてください。
 かかりつけ医がいない方は総合病院や専門病院へ相談をしてください。
 診断書の結果から運転に影響を及ぼすような認知症であると判断された場合には、運転免許の取消し処分となります。
 また、6月以内に回復の見込みがある場合には運転免許の停止処分となります。
 診断書の提出を命じられた方で診断書の提出に時間がかかりそうな場合(医療機関によっては診断までに時間がかかる場合があります。)で運転免許の有効期限が迫っている場合には運転免許センターにご相談ください。
 なお、医療機関を受診される際には事前に電話で問い合わせしてから受診されることをお勧めします。受診日に指定があったり、予約が必要な場合があります。
 診断書の提出を命じられた方が通知された期限までに診断書の提出を行わない場合には、運転免許の停止や取消しになる場合があります。

■運転に不安を感じたら、まずは相談
 年齢による身体機能の変化や記憶力・判断力の変化に対する相談等、運転免許に関する相談を受け付けしています。
・安全運転相談ダイヤル
 電話番号 #8080(シャープ ハレバレ)
 (月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時までです。土曜日、日曜日、祝日、12月29日から1月3日はお休みです。)

■運転免許でお困りのことはありませんか?
 高齢運転者の方や、そのご家族の方が運転免許について相談するための直通電話です。
・四つ葉ダイヤル(高齢運転者免許サポートダイヤル)
 電話番号 076-238-5428
 (月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時までです。土曜日、日曜日、祝日、12月29日から1月3日はお休みです。)

■高齢者講習の内容は?

kourei03.png

■高齢者講習に持っていく物は?
 1運転免許証
 2お知らせのはがき(「認知機能検査・高齢者講習のお知らせ」または「運転技能検査・認知機能検査・高齢者講習のお知らせ」)
 3手数料(会場へ直接お問い合わせください。)
 4眼鏡等(必要な方)
 5運転しやすい服装

■運転技能検査について
・運転技能検査の対象者
運転免許証の有効期間満了日の年齢が75歳以上の普通自動車対応の免許を所持している方のうち、満了日の直近誕生日の160日前から過去3年に一定の違反歴がある方が対象。
・一定の違反(11種類)
信号無視、通行区分違反、通行帯違反、速度超過、横断等禁止違反、踏切不停止等・遮断踏切立入り、交差点右左折方法違反等、交差点安全進行義務違反等、横断歩行者等妨害等、安全運転義務違反、携帯電話使用等

■運転技能検査の内容は?
全6課題の実車走行検査
普通自動車に乗車してコース内で6つの課題を走行する検査です。不合格の場合は再受検可能ですが、改めて予約が必要です。
・6課題
指示速度走行、右折、左折、一時停止標識のある交差点通過、信号交差点の通過、段差乗り上げ

■運転技能検査に持っていくものは?
 1運転免許証
 2お知らせのはがき(「運転技能検査・認知機能検査・高齢者講習のお知らせ」)
 3手数料(会場へ直接お問い合わせください。)
 4眼鏡等(必要な方)
 5運転に適した服装、履物

■運転技能検査の留意点
更新期間終了までに合格しないと運転免許証の更新はできません。
不合格の時は再受検可能ですが、改めて予約が必要です。
運転技能検査対象者の高齢者講習の内容は「講義と適性検査」になります。

 

戻る

ページの先頭へ